ツイブロ|ゲーム感想とか色々

ゲームの感想などを書いています。

面接に進んだ時点で、学力はもう無意味。

f:id:halmali:20151110223549j:plain

就活に失敗した京大生について書かれた記事を読んでちょっと思った。

よほど特殊な会社は除くけれど、学力が通じるのってエントリーまでじゃないだろうか。いい大学を出ていないと、そもそもエントリー枠がなかったり、エントリーで足切られたりするかもしれない。

 

でも、面接に進んだ時点で、もうみんな一緒だ。京大生もそこそこの私学も、そんなに条件は変わらない。面接は、すくなくとも経歴上は採用OKの人たちが受けるものだから。文字通り、誰にでも内定のチャンスがあると思ったほうがいい。

一次面接、二次面接、三次面接……。

ってのは、もう、人間テストをしているだけ。各セクションの観点から、ありやなしやの判断をしている。

たとえば、人事の面接なら「適度なチャレンジ精神を持ちつつも、安全そうな人間」であること。先輩の面接なら、「いっしょに働きたい(こいつ良いヤツ)」と思ってもらえること。中間管理職の面接なら「成果を上げられそう。会社の風土に合う」と思ってもらえること。


役員は会社によって、かなり評価軸に違いがでるので難しいけれど、一般的に役員は営業畑の人が多いので、そこは意識しておいたほうがいいかもしれない。

個人的には、自分の働く会社の採用を見ていても、あらゆる角度から精査するせいで、尖った人材が弾かれて、つまんない採用になっている部分もあるけど…(新卒に限らず、これは中途も同じだなぁ)。

京大生の彼はスタートに立てた。だが、面接で戦う力がなかった。

学生は、エントリーまでと、エントリー以降で、求められる要素がまったく異なるということを理解しておいたほうが賢明だと思う。

就活の合否は、ゲームのパラメーターにおきかえると分かりやすい。男子学生にしかあてはまらないかもしれないけど…、

・ちから(体育会系的なノリ・線が細くないか)
・すばやさ(行動力・柔軟性)
・たいりょく(打たれ強さ・鬱にならない・すぐ辞めない)
・かしこさ(大学名・地頭力)
・うんのよさ(まぁ就活は縁ですから。たくさんエントリーすることでカバーできる)

という感じ。面接以降も大学名は多少活きるけど、全体の中の一要素になる。

みんな言わないけど、勉強の出来不出来も才能による部分はあると思う(一発で記憶できる人と、全然入らない人がいる)。

それと同じでコミュニケーションも、やっぱり向いてる人と向いてない人がいる。

京大生の彼は、勉強以外の部分でライバルに差をつけられていたから落ちた。逆に言えば、京大より劣る偏差値の大学生でも、他の要素で巻き返して、京大生に勝つことができる。

就活は、みんなが不条理を感じるほどアンフェアなものじゃない。多少の誤差はあれど、きちんと総合力で合否が決定しているように思う。

ただ、僕がいまの就活がおかしいと思うのは、現時点での基礎力に重きがおかれすぎており、後に獲得する能力(才能)についての観点が、すっぽり抜け落ちている点だ(コミュニケーション力の有無なんて、誰が見たって一目瞭然でしょ?学力も然り)。

ゲームなら(たとえばドラクエなら)魔法使いはみんなメラゾーマを覚えるけど、現実には、メラミが限界のヤツもいるわけで…。

体力あって、打たれ強いやつは、スペックに物を言わせて、メラミ連打で若手の頃は活躍できるかもしれない。仕事の難易度もそれなりだから。

でも、そういうヤツは携わる仕事がボス級になってきた時点で、お払い箱になってしまう。というか行き詰って本人が辞めてしまう。もしくは痛い先輩として君臨し続ける。

会社が伸び悩むのって、将来的にボス級の仕事をこなせる逸材を、面接で見逃しちゃってるからだと思うんだよなぁ(そういう観点で面接がなされていない)。

体力と気力にまかせて仕事する人の集団ができると、それがまたブラック企業になるという悪循環。いまの学生は大変だな。

コミュ力の高すぎる新人が増えてきて、僕もしんどいけど。

Copyright ©2017 ツイブロ All rights reserved.